活動・取り組み

地域貢献

名春健康友の会

  1. 目的
    1. 1) 病院の理念に基づき、地域の人々の健康の維持・増進をはかる為、医療サービスの一環として行う。
    2. 2) 職員の自己研鑽の場とする。
    3. 3) 当院の利用者様を理解する場とする。
    4. 4)地域の病院として、職員が一体となって取り組み、共同作業の場とする。
  2. 対象者
    名春中央病院 外来・入院患者様とその家族等。
  3. 参加者募集方法
    1. 1) 院内掲示
    2. 2) 外来患者様へ案内送付(診察時に手渡し)
  4. 日時
    1. 1) 毎月第3水曜日 14:00〜15:00
  5. 場所
    6階会議室
  6. 内容
    1. 1) 社会の動向に合った内容
    2. 2) 生活習慣病など日常生活と関連するもの
  7. 担当部署および担当者
    1. 1) 中心となる部署:看護部
    2. 2) 各月の担当者:全部署で受け持ち、年間計画に沿って行う。

2020年度の予定表

開催月 テーマ
4月 内臓脂肪について(ファットスキャンの活用と食事療法)
5月 診療報酬改定について
6月 お休み
7月 注意障害のリハビリテーション
8月 お休み
9月 認知症について
10月 介護保険サービスの利用について
11月 膀胱炎(尿路感染症について)
12月 肌荒れについて
2021年1月 お休み
2月 終末期医療について(経管栄養や中心静脈栄養をどう考えるか)
3月 高齢者とのコミュニケーションのとり方

各種院内委員会

  • 医療安全対策委員会
  • 感染・衛生委員会
  • 栄養委員会
  • 褥瘡対策委員会

職員研修

当院での看護教育としては、看護協会での外部研修の参加を年に4~5回程度行っています。費用は病院出張で負担しており、年間計画を立て順次スタッフに参加している状況です。研修を受講した後は話す力を身に付けてもらう為、伝達講習を行い他のスタッフにも共有できるシステムになっています。
また、外部講師を招き、年に2回程度院内研修も行っています。
更には介護職員にも同様に年に数回院内研修の勉強会を開催しています。
当院は中途採用が多く、アットホームな環境で、マンツーマンで指導に当たっておりブランクがある方・経験の浅い方でも親切丁寧に看護を学べるように教育環境を作っております。

災害時の井水利用について

太陽・天然ガスコージェネレーションシステムを導入し、新エネルギー省エネルギーシステムを構築しました。また、地下約70mまで掘削し、災害時の井水利用を可能としました。

ページトップへ戻る